
スマホアプリMT4注文方法について
皆さんは、FX取引をする際にパソコンで取引されていますか、それともスマートフォンで取引されていますか?
最近は、FX取引がより気軽に、より手軽に出来るようになりました。パソコンを準備しなくても、スマートフォンが1台あればどこでもいつでも取引が出来る便利な世の中となっております。
そこで、今回はスマートフォンでFX取引をするために覚えておくべき注文方法について解説してきます。
スマートフォンアプリMetaTrader4をインストールしよう
MetaTrader4(Mt4)とは、MetaQuotes社から発売されている無料のFX取引プラットフォームです。スマートフォンにMT4のアプリをインストールすることで、FX取引が可能になります。
まずは、ご自身のスマートフォンにMT4アプリをインストールしましょう。
iPhoneの方はこちら
androidの方はこちら
FX口座とMT4を連動させよう
スマートフォンにMT4アプリをインストール出来たら、次に自分が使用している取引業者の口座をMT4アプリと連動させましょう。連動させることでリアル口座での取引が可能となります。
連動方法
今回は、iPhone版のMT4アプリを使用して口座連動方法を解説します。
まず、インストールしたMT4アプリを起動します。起動画面の右下にある「設定」を選択、

①

②

③
①「新規口座」を選択
②「既存のアカウントにログイン」を選択
③画面上部のサーバ名入力欄にご自身が口座開設した取引業者のサーバ名を入力、ログイン(口座番号や口座ID)とパスワードを入力して「サインイン」することでMT4とご自身の口座を連動させることが可能です。
アプリ版MT4の注文方法について
さて、ここからが今回の本題となる、MT4アプリを使用した取引方法について解説していきます。
機械音痴な方や、スマホ操作が苦手な方でも、MT4アプリを使った取引方法はとても簡単ですので、この記事を読み終わったらすぐに取引出来るようになりますので心配はいりません。
スマートフォンアプリのMT4を使用した注文方法については、パソコンMT4と同様に5つの注文方法があります。注文画面に行くためにはいくつか方法があります。
①チャート画面右上の「トレード」を押すことでトレード画面に移行します。
②チャート画面の画面下部をタップするとメニューバーが出現するので「トレード」を選択することでトレード画面に移行します。
③横画面にしてトレードをすることも可能です。横画面にしてトレードする場合には、チャート画面を確認しながら取引できるので便利です。下記画像のような板注文画面を表示させて、ロット数を入力し、「売」「買」ボタンを押すことでトレードすることが可能です。
注文方法 | 内容 |
ストリーミング注文 (即時実行) |
即時取引(すぐに売買) 現在の価格にて即時売買注文 |
Buy Limit | 指値買い 現在より低い価格を指定して予約買い注文 |
Sell Limit | 指値売り 現在より高い価格を指定して予約買い注文 |
Buy Stop | 逆指値買い 現在より高い価格を指定して予約買い注文 |
Sell Stop | 逆指値売り 現在より低い価格を指定して予約売り注文 |
ストリーミング注文
ストリーミング注文とは、自分が現在見ている価格で売買したいときに使用する注文方法(成行注文)です。通貨ペアの為替レートを見ていて”今”取引したいというタイミングで即時取引を行うことが出来ます。
上記画像の白丸で囲ってある「売」「買」ボタンを押すことで、任意のタイミングで即時売買可能です。
Buy Limit(逆張り)
Buy Limitとは、現在見ている価格よりも為替レートが低い任意の価格で買い注文を入れるという予約注文のことです。現在価格より下落し、反発して価格が上昇すると予想した時に使用します。(逆張り)
例えば、ドル円レートが1ドル=100円であり、1ドル=99円まで下がったら買い取引をしたい時に「Buy Limit」の注文方法を使用します。
「Buy Limit」の注文方法は、
トレード画面で「Buy Limit」を選択し、現在価格より低い価格を「価格」に入力し、「発注」を押すことで予約注文完了です。
Sell Limit(逆張り)
上記で説明した「Buy Limit」の売りパターンとなります。現在見ている価格よりも為替レートが高い任意の価格で売り注文を入れるという予約注文のことです。現在価格より上昇し、反発して価格が下落すると予想した時に使用します。(逆張り)
「Buy Limit」とは逆に、ドル円レートが1ドル=100の時に、1ドル101円まで上がったら売り注文をしたいときに「Sell Limit」の注文方法を使用します。
「Sell Limit」の注文方法は、
トレード画面で「Sell Limit」を選択し、現在価格より高い価格を「価格」に入力し、「発注」を押すことで予約注文完了です。
Buy Stop(順張り)
Buy Stopとは、現在価格よりも為替レートが上昇した時に任意の価格で買い注文を入れるという予約注文のことです。現在価格より上昇し、さらに上昇すると予想を立てた時に使用します。(順張り)
例えば、ドル円レートが1ドル=100円の時よりさらに価格が上昇し、1ドル=101円になった時に買い注文を入れるという注文方法です。
「Buy Stop」の注文方法は、
トレード画面で「Buy Stop」を選択し、現在価格より高い価格を「価格」に入力し、「発注」を押すことで予約注文完了です。
Sell Stop
Sell Stopとは、現在価格よりも為替レートが下落した時に任意の価格で売り注文を入れるという予約注文のことです。現在価格より下落し、さらに下落すると予想を立てた時に使用します。(順張り)
例えば、ドル円レートが1ドル=100円の時から価格が下落し、1ドル=99円になった時に売り注文を入れるという注文方法です。
「Sell Stop」の注文方法は、
トレード画面で「Sell Stop」を選択し、現在価格より低い価格を「価格」に入力し、「発注」を押すことで予約注文完了です。
ストリーミング注文以外の、「Buy Limit」「Sell Limit」「Buy Stop」「Sell Stop」の注文方法は予約注文となっています。チャート画面に張り付いて自分が売買したい価格に変動するまでずっと見ていることはなかなか出来ませんよね。そんな時に、4つの予約注文を使用することで任意の価格で売買することが可能ですのでとても便利です。
4つの予約注文方法は、慣れるまで「Limit」と「Stop」機能が”逆張り”なのか”順張り”なのか訳が分からないと思います。しかし、「価格」欄に価格を入力することで「発注」ボタンが青くなります。青くならなければ注文が出来ないので、青くなるかどうかで判断すればいいでしょう。
※上記の例は、スプレッドを考慮せずに解説しています。
MT4の基本操作方法
ここからは、MT4の基本操作方法について解説していきます。
時間足の変更
時間足の変更は、チャート画面の左上の時間足を押すことで変更可能です。
上記画像の赤丸で囲ってある所で時間足の変更が可能です。上から、
- 1M(1分足)
- 5M(5分足)
- 15M(15分足)
- 30M(30分足)
- 1H(1時間足)
- 4H(4時間足)
- D1(1日足)
- W1(1週間足)
- MN(月足)
の9つの時間足が変更することが出来ます。
時間足を右端から離す方法
チャート画面を長押しすると、下記画像のように縦の点線が出現します。出現した縦点線を左右にスライドさせることで時間足を画面右端から離すことが出来ます。自分が見やすい任意のポイントに設定し、チャート画面を1度タップすると設定完了です。
チャート画面に水平線等出現させる
画面右上の丸、四角、三角のマークを押すことでオブジェクト追加画面に移行します。
上記右側画像がオブジェクト追加画面になります。自分がチャート画面に追加したいオブジェクトを選択することでチャート画面に出現させることが出来ます。
十字カーソルを出現させる
チャート画面上部の十字カーソルを押すことでチャート画面に「十字カーソル」を出現させることが出来ます。
インジケータを出現させる
インジケータの出現方法は、画面上部の「f」のマークを押すとインジケータを出現させることが出来ます。
気配値画面の操作

シンプルモード

詳細モード
気配値画面では、画面上部に「シンプルモード」「詳細モード」の2種類あります。自分の好きなモードを選択しましょう。
詳細モードにすることで、”スプレッド” ”安値・高値”を確認することが出来ます。
通貨ペアの追加・削除
通貨ペアの追加方法は、気配値画面の右上の「+」ボタンを押すことで気配値画面上に無い通貨ペアを追加することが出来ます。
通貨ペアの削除方法は、気配値画面の左上の「鉛筆」マークボタンを押すと、通貨ペアの左側にチェックを入れる場所が出現します。そこで、削除したい通貨ペアにチェックを入れて右上の「ごみ箱」マークを押すと気配値画面から削除することが出来ます。
トレード画面の操作
トレード画面では、
- 口座残高
- 保有ポジション
- 注文の変更
を確認、変更することが出来ます。
上記画像は、トレード画面でポジションを保有している状態の画面になります。複数のポジションを保有している状態の画面になります。
①では、保有ポジションの合計損益を確認することが出来ます。
②と③では、保有しているポジションそれぞれの損益を確認することが出来ます。
保有ポジションの注文変更・決済方法
保有しているポジションを右端から左端にスライドすることで、注文変更や決済を行うことが出来ます。スライドして、出現したメニューの左にある「チェック」マークを選択することで決済画面に移行します。そこで決済ボタンを押すことで決済することが出来ます。
注文方法の変更は、上記でお伝えした保有ポジション上で右からスライドし、メニューを出現させます。出現したメニューの下記画像のオレンジで囲ってある左から2つ目の「鉛筆」マークを選択することで下記画像のような注文変更画面に移行します。ここで注文の変更が可能です。
履歴画面の操作
MT4の下部にある「履歴」を選択すると、下記画像のような画面が表示されます。ここでは、取引の履歴を確認することが出来ます。
確認することが出来るのは、”今日の履歴”、”1週間の履歴”、”月間の履歴”、”任意の期間の履歴”を確認することが出来ます。画面上部の「日」「週」「月」「カスタム」を選択することで、自分が確認したい期間の履歴を確認することが出来ます。

「日」を選択

「カスタム」で期間を選択
まとめ
今回は、基本的なMT4の操作方法や、トレード方法について解説しました。
まだまだ、MT4機能は様々あります。今回お伝えした操作方法は、トレードに必要な最低限の操作方法となっておりますので是非覚えてください。せっかくFXをする環境を整えても操作できないのでは意味がありません。
操作を出来るようになって、FXで利益を上げられるようになりましょう。