
FXにおけるナンピンの使い方
今回は、FXにおけるナンピンの使い方についてお伝えさせていただきます。
皆さんナンピンをしたことはありますでしょうか?ナンピンは、使い方を誤るとむやみやたらに損失を増やしてしまうことになりかねません。まさに、もろ刃の剣な手法かもしれません。
ですが、正しい使い方をすればナンピンも立派な手法であるといえます。今回は私が実際に行っているナンピンのポイントについてお伝えさせていただきたいと思います。
目次
ナンピンとは
FXにおけるナンピンについて簡単にお話させていただきます。
例えばドル円の買いポジションを持つとして、
1ドル100.00円の時に上がると予測し買いポジションを保有したが、予想とは逆に99.00円まで下落してしまったとしましょう。
その下落時に同じ金額(ロット数)だけ買いポジションを持つことが”ナンピン”と言います。
これの意味としては、100.00円と99.00円で同じ金額(ロット数)だけ購入した場合、(100.00円+99.00円)÷2=99.50円が平均価格となります。この場合99.00円の価格から99.50円まで上昇すればプラスマイナスゼロとなります。

ナンピンとは、約定価格の平均単価を下げるというものです。
ここまでの説明だと皆さん使いたいなと思ったのではないでしょうか。しかし、上記でお話しした通りナンピンはもろ刃の剣です。上記例の99.00円まで下落しそこから価格上昇が必ず起こるとは限りません。逆に、98.00円、97.00円と下落し、含み損がみるみる膨らむ可能性もあるのです。
ナンピンで負ける2つの理由
- 戦略のないナンピン
- 感情トレード
戦略のないナンピン
戦略のないナンピンとは、いわゆる適当ナンピンということです。
予測が外れ、価格が逆行してしまった場合にナンピンをしてしまう。この方法では資金が大量にあれば別ですが、あっという間に資金は底を尽きてしまうことになるでしょう。適当なナンピンをするくらいであれば損切りを徹底するべきです。
感情トレード
感情トレードとは、「これ以上下がらないだろう」「これ以上上がらないだろう」「これ以上負けたくない」「いつか戻るだろう」といった感情でナンピンをしてしまうということです。
これは、非常に危険であり厄介なものです。人間誰でも負けたくありませんし、負けを認めることは勇気がいることです。そこで、ナンピンをして何とかしようします。しかし、この何とかしようの方法が感情が入ってしまっている時点で、既に何とかなるものではありません。こちらも素直に損切りをして次の機会を狙う方が何とかなる可能性は高いと思います。
ナンピンの2つのポイント
- 短期取引ではなく中長期取引で考える
- 戦略を持ったナンピン
短期取引ではなく中長期取引で考える
短期取引で細かくナンピンを行うよりも中長期でナンピンすることを考えることです。中長期で考えることで、ナンピンの回数が減ります。また、長い時間足で考えることで取引金額を抑えることもできます。
さらに、中長期で考えることでスワップを毎日得ることが出来ます。※プラススワップに限ります。
戦略を持ったナンピン
戦略を持ったナンピンは、上記で説明した中長期で考えることに繋がりますが、ナンピンのポイントを吟味することで、やみくもにナンピンすることは無くなるでしょう。
また、長期で戦略を持ったナンピンでは収益が発生するまでナンピンするのではなく、しっかりとした損切りのポイントも同時に保有しておくとよいでしょう。
まとめ
今回は、ナンピンについてお伝えさせていただきました。ナンピンはより、優位的なポジションを保有することが出来る手法だと思います。
しかし、間違った使い方をしてしまうとただただ負ける原因となってしまうものです。皆さんのトレードは感情的なトレードになっていませんか。感情的なトレードをするのであれば損切りを行い、次の機会に備えるということが大切です。
ナンピンは友好的な手法ではありますが、ストレスがかかる手法の1つであります。1度ナンピンをやってみて含み損を抱えて中長期保有できないのであればナンピンはやらない方がいいです。
手法には合う合わないがありますので自分で探していくしかないと思いますのでこのナンピンも1度試してみて下さい。